カラフルな具材と本場の調味料で楽しむタイ料理チャレンジが最高だったので記録してみた

タイ料理

はじめに

今回は、自宅で本気の「タイ料理チャレンジ」をしてみた記録をお届けします。見た目にも楽しく、味は本格的、そして思いのほか手軽に楽しめる内容になりました。研究所のように試行錯誤しながら、五感で味わった料理たちをご紹介します。


華やかな具材たちにまずテンションが上がる

まず目を奪われるのは、カラフルな具材の数々。赤パプリカ、黄パプリカ、紫キャベツ、白タマネギ、きゅうり、ソーセージ、焼き豚、チーズ、干しエビなどを盛り付けて、まるで食べるアート作品のような一皿に。準備の段階からすでにワクワクが止まりません。


プリプリ海老と香味野菜が決め手の熱々タイ風鍋料理

タイ料理らしい一品として用意したのが、海老や玉子、ネギをふんだんに使った熱々の鍋料理。タイの調味料「ナンプラー」や「スイートチリソース」を使うことで、家庭のキッチンでも本格的な味わいを再現できました。

   


香ばしく炊き上げたタイ米で本場感アップ

ガーリックや魚醤で味付けした長粒米(ジャスミンライス)を炊き上げ、しっかりと香りと旨味を閉じ込めました。日本のお米とは違い、パラパラとした食感がタイ料理のソースや具材と絶妙にマッチします。


タイの屋台風コーンと干しエビのサラダが絶品だった

続いては、コーンをベースにしたサラダ。干しエビ、ピーナッツ、ライム果汁、ナンプラー、唐辛子などを合わせて、ピリッと甘酸っぱい味がクセになる一品に仕上げました。タイの屋台で出てきそうな雰囲気を感じられる、まさに現地気分のサラダです。


果物とタイビールで乾杯!

料理が完成したあとは、カットしたフルーツとともにチャーンビールやシンハービールで乾杯。オレンジやグレープフルーツの爽やかさがスパイシーな料理にぴったりです。飲み物にもこだわると、チャレンジの満足度がさらに高まります。


まとめ タイ料理チャレンジは五感で楽しむ食の冒険だった

見た目・香り・味・食感すべてに驚きと楽しさが詰まっていた今回のタイ料理チャレンジ。特別な道具やスキルがなくても、調味料と食材さえ揃えば気軽に楽しめるのが魅力です。次はカオマンガイやソムタムにも挑戦して、研究所のレシピをもっと広げていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました